|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 交響 : [こうきょう] (n,vs) reverberation ・ 交響曲 : [こうきょうきょく] 【名詞】 1. symphony ・ 響 : [ひびき] 1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
交響曲第2番 変ロ長調『讃歌』(''Sinfonie Nr. 2 in B-Dur op. 52 MWV A 18 "Lobgesang"'')作品52、MWV A 18は、フェリックス・メンデルスゾーンが1840年に作曲した独唱と合唱を伴う交響曲。 1840年6月、ライプツィヒで開催されたヨハネス・グーテンベルクの印刷技術完成400周年記念祝典に際し、ライプツィヒ市から委嘱され作曲した2作品の内の一つである。同年6月25日、作曲者自身の指揮でライプツィヒの聖トーマス教会で初演された。 作曲順では、交響曲全5曲中、4番目であるが、出版が2番目であるため第2番と表記される。ベートーヴェンの交響曲第9番を彷彿とさせる独唱と合唱の付いたこの交響曲は、初演当初人気を博したが、それ以降は注目を集めることも少なくなった。しかし、1958年、ライプツィヒに国際メンデルスゾーン協会設立後は再評価され、再び脚光を浴び知られるようになった。 == 作曲の経緯 == 1840年6月、グーテンベルクの印刷技術完成400周年の祝典のために、メンデルスゾーンはこの交響曲第2番と男声合唱と吹奏楽のための『祝典歌』(''Festgesang'' MWV D 4)の2曲を作曲した。後者は、通称『グーテンベルク・カンタータ』と呼ばれる作品で、1840年発表当時、作曲者自身が気に入らなかったため出版しなかった。 メンデルスゾーンはその前年1839年に、イギリスの友人カール・クリンゲマンに宛てた出紙(1月1日付け)の中で、「変ロ長調の交響曲」の構想について述べており、この時点では単なる純器楽の交響曲で、現在のような大規模な作品とすることは当初考えていなかったという。しかし1839年末には作曲に着手し、1840年に記念祭を迎えた時点では、交響曲の3つの楽章はほぼ書き上げられていたという〔『最新名曲解説全集1 交響曲1』 p.378〕。第2楽章のトリオ部分だけは、全体が「讃歌」として発展することになった際に対位法的に補筆された。 またメンデルスゾーンは「讃歌 - 聖書の言葉による交響カンタータ(''Sinfonie-Kantate'')」という題を自ら名付けており、「讃歌」は彼の考案で、「交響カンタータ」は友人のカール・クリンゲマンの発案である〔『最新名曲解説全集1 交響曲1』 p.378〕。総譜には作曲者により作品のモットーともいえるルターの言葉が記入されている。 歌詞はマルティン・ルターがドイツ語訳にした旧約聖書によるが、メンデルスゾーン自身により順序を入れ替えるなどの改編を加えたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交響曲第2番 (メンデルスゾーン)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|